![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sc4fa0be360867c4a/image/ic0215ee450aa8ed1/version/1594939325/image.jpg)
今回は症例検討をご紹介できればと、この記事を書かせていただいております!
というのも・・・
いくらhow to を学んでも、
症例がその通りに事が進んでいかないってこと、
意外とありますよね??(⌒-⌒; )
(教科書って特にそんな感じですよね!?)
なので、
実際セラピストが実際の患者さんに対して行った、
「評価」「考察」「治療アプローチ」
などリアルな臨床をご紹介し、
皆さんの臨床に役立ててもらえればなー♪
と思っています。
あくまでも、今回ご紹介するのも
僕の考え方の一つであって、
これが全てという訳ではないです!
参考になる部分があれば取り入れて頂き、
皆さんの臨床の幅を広げるきっかけになれば
嬉しく思います♪
それではコンテンツどうぞ!!
↓
【症例の基本情報】
まずは簡単な症例の情報から(^^)
・30代女性
・ちっちゃい子供の子育て世代のママさん
・主訴:しゃがむ時に右膝が痛い
・既往歴:学生時代、バスケで足首を良く捻挫
内科的には特に異常なし
僕も子供いるからわかるんですけど、
ちっちゃい子供いると、
良くしゃがむんですよね😅
おむつ替えたり、
しゃがんで抱っこしたり、
一緒にお風呂入ったり・・・
その度に膝が痛むって、
けっこう辛いと思いますよ(T . T)
【問題となる動作の、構成要素をまずは理解する】
僕はいつも、この
「動作の構成要素」
というのを細かく分けて考えています。
問題となる「しゃがみ動作」を構成する
各関節の動きをざっくり見ていきましょう!
まず、しゃがむという動作は
膝だけが屈曲している訳ではない
というのはわかると思います。
しゃがみ動作における各関節の動きでは
・股関節の屈曲
(骨盤の後傾+寛骨大腿関節の屈曲)
・膝関節の屈曲
・足関節の背屈
が大まかな構成要素となります。
じゃあ次に何を見るか??
上記に挙げた構成要素の、
各関節の可動域をざっくり診ていきましょう!
↓
全文読みたい方は以下のURLをクリック!
https://note.com/kaito_funky/n/n3396d56c4724